会社案内

オーガニックな住まいで清々しい暮らしを
~ビルアートの5つのこだわり~

ビルアートでは、皆様に清々しい住環境をご提供するため、以下の5つのポイントにこだわり施工しております。

Point 1

国産材の桧、ヒバ、杉、赤松を中心に、無垢の木、漆喰や健康的な素材で呼吸する優しく安全な住まい。

Point 2

自然エネルギーで機械やエアコンに頼らない本物のエコハウス。建てる時から暮らしの中でも特別なコストが不要の「自然三層通気・外断熱」は、囲まれた立地でも室内外で通気・通風・排湿する長寿命設計です。

Point 3

地震に強い構造は一般住宅の2倍以上の木組と、揺れを抑え衝撃を吸収・半減させる「耐震+制震」で100年耐久の安心をお求めやすく実現。

Point 4

住む人に優しく、害虫が嫌う成分の防蟻処理は、赤ちゃんが安心して休める環境を求めて、安全に徹した薬剤不使用の白あり対策。
「燻煙材で建てる家」もお勧めしております。

Point 5

品質の良さとデザイン、優れたディメンションレイアウト、機能的な収納計画を省エネ性と共にご提案。薪ストーブ等、暮らしの中のロケーションを大切に「すっきりと暮らす」オーガニック・エコな住まいづくり。

弊社ではこれから家を建てるご予定の方を対象に、既にビルアートで家を建てたお客様の普段の暮らしぶりそのままをご覧いただく案内訪問を今後も継続して行ってまいります。
ご在宅・もしくはご都合がつけば、ほとんどのお客様が招き入れてくださいます。
全てわかる事ですので、特別な御礼などは一切行っておりません。
それでも快く了承してくださるのは、引き渡し後も一人ひとりのお客様と密にコミュニケーションをとっている弊社に信頼を寄せていただいているからだと自負しております。

自然三層通気外断熱工法

自然エネルギーを活かして快適空間に!
ビルアートの「自然三層通気外断熱工法」

建築を依頼する時に工法・構造は、建造物の使用用途によって決めるべきですが、特に人が暮らしてゆく住宅環境の場合、 次の3つのポイントが重要です。

そして、この3つを満たす工法こそ、ビルアートが生み出した「自然三層通気外断熱工法」です。 自然エネルギーを活かし、快適・長持ちの住環境を実現いたします。

Point 1

季節に合わせて「衣替え」できるエコハウス

衣服の「衣替え」と同じように、住まいも四季に合わせて暑い時と寒い時で切替えができれば、快適に過ごせるだけでなく、とっても省エネな暮らしを実現します。それはお子様にもできる簡単な事です。

Point 2

自然な通気・通風で健康的な空間づくり

室内だけでなく、床下や構造材の通気・通風を寒暖に合わせ、地熱や気流で自然に行います。「息がしやすい家」人も住まいも楽に呼吸ができて健康的です。

Point 3

結露防止で長持ちする住まい

陰湿な部分をつくらず、夏冬の温度差30℃以上と湿度差60%強に対する結露防止を自然の力で実現できます。結露しにくい家はなにより長寿命で快適です。お届けしたいのは「本物」です。

夏季・冬季の暮らし方

※タップで画像が拡大します。

本当に快適に暮らせるの?
高気密・高断熱住宅の問題点

近年、冷暖房効率のよい高気密・高断熱住宅が注目を集めています。しかし、そこには多くの問題点があることをご存知ですか?ここで、いくつかその問題点を挙げてみましょう。

1. 換気不足が酸欠事故を
  引き起こす危険性があります

意外にも正確に換気量を計算している会社はまずありません。多人数で鍋物料理や暖房器具によっては、十分な通気・通風が得られないため、酸欠事故につながる恐れがあります。

2. 機械による24時間計画換気は
  完璧ではありません

24時間計画換気は窓を締め切っていることが前提のため、窓を開けたりして負荷がかかるとうまく働きません。また、機械換気の換気量は予定量以下にはなっても、それ以上にはならないもの。やはり自然換気が一番です。

3. 汚れた空気が室内に流れ込む
  ことも…

運転をしばらく停止した後に動かした場合、ダクト配管やメインの換気BOXの汚れやカビが一気に吹き出すことがあります。それを吸い込めば当然体に良くありません。

リフォーム時によく拝見するのは、他社のダクト内に虫の死骸やゴミ埃の多さです。
また、永く住まわれて換気の為の機械が毎月手入れを必要にしているのを忘れたり、面倒になるのが人情ではないでしょうか?弊社の社員宅も外断熱で建て、面倒な手入れが続かないことを前提にしています。
換気設備は主に換気扇ですから、小型といえ24時間365日×何年も稼働させているのは危険でもありますね。
古い扇風機が発火することを考えて下さい。ビルアートの自然三層通気外断熱の家は、その点も安全です!

ビルアートの注文住宅は、高耐震・高断熱ですが、あえて超高気密にしていません。それは、私たち自らが住みたい家を建てたいからです。

機械に依存している高気密・高断熱住宅は、設備が故障すると欠陥住宅になりかねません。確かに、圧力を考えて空調しないと省エネになりませんが、家族みんなで暮らす住宅、なるべく自然にしたいですよね。その点、ビルアートの外断熱は結露しないナチュラル工法。伝統民家や北欧の自然通気をベースにしたシンプルかつ合理的な省エネ住宅です。

快適空間のヒントは床下にあり!
地熱を使った健康住宅

最近の新築住宅のほとんどは構造・強度を優先させ、建物の下を全部コンクリートにする「ベタ基礎」を採用しています。しかし、床下に全く土がないと調湿作用がなくなり冬の過乾燥を強めるため、喉や気管を痛めやすく、肌荒れの原因にもなります。また、一度水が入ったり漏水したりすると床下がコンクリコンクリートプールになり、仮に1日で水がひいても、下地材やタタミの裏はカビだらけになる恐れがあります。全部コンクリートにすれば湿らないから、白アリの心配がないなんていう確証もありません。
…続きを見る
一方、床下に土間のある住宅はどうでしょうか?縁の下が広く、家中隙間だらけで寒かった昔の木造住宅も、地熱をうまく利用すれば1階の床温度を8~12℃にすることができます。コンクリートの上に立つのと土の上に立つのとでは、足元の冷え方が違いますよね。これが自然エネルギーである地熱の力なのです。地熱を利用した健康住宅なら、冬季でも13~15℃の室温が得られるため、暖房効率が上がり、省エネにもつながります。また、土の調湿作用により冬の過乾燥を弱めることも可能です。

ビルアートの住宅には、地熱を有効利用できる床下土間を採用しております。床下から住む人の健康を考える、ビルアートならではのこだわりです。
閉じる

ビルアートの営業日記 良い家つくり隊
「家づくりカフェ」Movie!